光源に誘われた私が顔を上げると暗闇の先に青白い顔をした私が浮かび上がった。数度瞬きをし、それがスタンドミラーだと理解した。壁に持たせるミラーではなく、自立したスタンドミラーだ。クラッシックとモダンがより高みで止揚した、としか表現できないようなデザインだと思った。ミラーと木枠の間の余白の濁った色に不思議な磁場があった。その時、背後から私を呼ぶ声がした。
そこから数歩離れた足元に配置されている大小一対のフロアライト。和紙のシェードが滔々と優しい灯りを漏らしている。屈んでよく見ると、貫で繋がった3本の柱に丸い光源が乗っているだけの簡単なプロダクトだった。しかしその簡素こそが魅力なのだろう。3本の柱にしてもそうだ。4本の方が安定するだろうに。不安定や危うさがもたらす何か。
コンクリートの階段を下り辿り着いた地下室は、暗く乾燥した畳の間だった。ぼんやりとした光源が数カ所。誘われるように近づくと雪洞提灯のようなフロアスタンドが現れた。手で触れた。木の優しい手触りがした。抑えられてはいるものの各所にオリエンタルな意匠が施されている。東洋西洋の折衷デザインなのだろうか。とても懐かしさを感じた。
2015年に発表しAREAを代表する箱モノとなったsideboard HASHIRAMA. 生死を隔てる幽玄の世界を、藤芳兄弟が描いた新作「老梅図」。
sideboard HASHIRAMA Fujin・Raijin
日本でも人気のサイドボード『ハシラマ』の扉絵デザインを、炭色とともにパリ店用に描き下ろした新作。 風神雷神は良き者を助け悪い者を懲らしめる日本の神様です。 世のために役立つ人になれと云う教えが込められています。
緻密につくり上げられた箱に、自然物として石が配された様。 カウンター上を簡素な庭に見立てた。 日本建築と差物の技術が融合したAREAならではのサイドボード。
庭に雪が降る様子を暖かい室内から見る時、障子扉を開けるのではなく、 そっと上にずらして一筋の隙間を作って鑑賞する。そんな奥ゆかしい日本人の感性を、 コレクションボードに置き換えて設計デザインした作品です。
日本の中世に建立された金閣寺、銀閣寺をモチーフにデザインされたリビングボード。 通し柱構造、高床式、三層建ての構造を持つ。 そこにあるだけで凛とした静けさを感じることのできる作品です。
パリ店用に描き下ろされた作品。 絡み合う建築物のような容姿はとても堂々としていて、驚くほど精密なバランスを保っている。 家具でありながら、オブジェとしての価値も持っています。
緊張感のあるキュービックなボディ。 ひび割れから覗く、鉄紺から朱色へのグラデーション。 朽ちゆくものの美しさを新たな家具で表現。 「AREA Tokyo Design Award 2020」の受賞作を製品化した作品です。
人の寿命よりはるかに生き、世界を見つめた大木で作るテーブル。 幾星霜の風雪に耐えた木目の一筋一筋がドラマであり、人智を超えたデザインです。 四角形の板と太い丸棒で構成された脚がその世界観を助長しています。
ウォールナットの中でも特有の杢理が現れる、希少価値の高い“クラロウォールナット”。 一点モノの樹形の迫力を存分に味わうことのできる、70ミリ厚輪切りのリビングテーブル。同じものは二つと無い。
部屋を軽く仕切るための衝立て。 私たちが生きている世界と死んだ後の世界、その間に大きく横たわる幽玄の世界を描いた作品。 この世界をわずかにでも覗く時、人とは?今生きている幸せとは何か?その本当の意味とは?そんなことを考えてしまいます。
明から伝わった造形思想が北欧で花開き、現代の日本でまた新しいうねりを作り始めている。 随所に見られる強いエッジが優しさの中にある意思の硬さを表し、AREA4 番目のチェアはさらに進化した。
成形体で薄く曲げられたビーチ材がバネのような「しなり」を生み出すことで、 フレームと座面が体重の動きに柔軟に対応。 背中から臀部までを優しく包み込み、長時間座っても快適。 肘あたりの良い3次元のリーフ形状のアームが、ラウンジチェアの魅力を引き立てる。
大型正方形の多目的ボード。四隅のツノと真鍮の取手、そして矢ばりにデザインされた木目ワークが特徴的だ。 標準仕様として3タイプの形を用意しているが、キュリオケースにしたり、ワードロープにしたり、カスタムは自由自在。